● 和型墓石
現代のような碑石を建てるお墓が建てられるようになったのは、江戸中期の頃からだと言われています。もっとも代表的なのがこの和型墓石。
上から家名などを彫刻する棹石、次に上台、中台、芝台と続き、その他の付属品として、水鉢や花立、香炉などがセットされます。墓石のかたちは宗教や地域により大きく異なります。
● 洋型墓石
公園墓地や芝生墓地に行くと見かけるのが、横幅の広いモダンな洋型墓石。お墓も個性化の時代を迎え、スマートで現代的な洋型の人気が高まっています。台石は一段あるいは二段までになっているので、安定感があります。刻む文字や絵柄など自由なものが多いようです。
● 和洋型墓石
和と洋の良いところを取り入れた様式です。洋型よりも棹石はやや縦長で、台座となる石の前には和型にあるような水鉢や花立、香炉などがつけられます。高級感がありデザイン性も高く、若い世代からシニア世代まで人気があります。
● 墓石各部の名称
❶ 棹石(さおいし)……… | 埋葬した目印として建てる石の墓標で、竿石ともいいます。八寸の墓石とは、棹石の幅が八寸(25センチ)ということになります。この下に上台、中台、芝台が重ねられます。 |
❷ 水鉢・花立 ……………… | お水やお花を捧げるためだけではなく、お墓全体を引き立てる装飾品で、ご先祖様の渇きをいやすためのものといわれます。浄土真宗では通常、水鉢は使用しません。 |
❸ 灯籠 ……………………… | 仏壇にロウソクが要るように、墓塔にも灯かりを点す灯篭が必要として設置されています。 もともと仏塔の一種で、ご先祖様の供養のためにと考えられています。 |
❹ 香炉 ……………………… | 先祖を供養するのに欠かせないもので、線香をくり抜き部分に寝かせておきます。 このほか、線香を立てる香立タイプがあります。 |
❺ カロート………………… | ご遺骨を納める場所のことで、ふだんは目に見えない設備です。お墓の構成上一番大切ともいえる場所であるため、従来はコンクリートで施工していましたが、最近では御影石で施工されることが多くなりました。 |
❻ 塔婆立(とうばたて)… | 納骨や年忌法要のとき、これに卒塔婆を立てます。 石碑に合わせるのが一般的ですが、外柵に組み込む場合もあります。 最近は、ステンレス製の高品質な高級塔婆立が主流です。 |
❼ 墓誌 ……………………… | 墓石に揃えて加工することが多く、故人の戒名・死亡年月日・享年・俗名などを刻みます。 |